ちょっと一息〜健康コラム
ちょっと一息〜健康コラム
文書作成日:2023/05/05


 年齢を重ねると、気になってくるのが骨のもろさです。骨が弱ってしまうと、歩くことや日常動作も大変になります。今回は、特別なことをしなくても手軽に続けられる、「骨を強くする」暮らし方についてまとめました。

 骨は、加齢や閉経、病気、極端なダイエットなどによって、骨が再生されるバランスを崩してしまうことで、もろくなります。骨がもろい状態とは、骨の密度が低くスカスカな状態のことをいいます。骨の密度が低いと、歩く際に痛みを感じたり、骨折しやすくなったりします。成人後に骨がもろくなる病気としては、骨粗鬆症や骨軟化症などがあります。

 強く健やかな骨のために、習慣化していただきたい3つのポイントをご紹介します。

1)骨に刺激を与える

 骨は常に新陳代謝を繰り返しています。古くなった骨は破骨細胞によって壊され、壊された部分を骨芽細胞が修復することで再生されます。骨が再生される際に、強く力が加わると強さが増します。日頃から、散歩や階段の上り下りを心がけるだけでも骨に重力がかかり、さらに丈夫にすることが可能です。身体を動かしにくい場合は、「椅子に座った状態でかかとを上下させて床にドスンと落とす動作をする」、または「手と手を合わせて押し合うポーズをとる」のもおすすめです。

2)日光にあたる

 骨を強くするには、骨をつくるカルシウムの吸収を助け、骨の石灰化を促して骨密度を高めてくれる、ビタミンDの力が欠かせません。ビタミンDは魚や卵黄、干し椎茸などから摂れる他、日光を浴びることでもつくりだせます。環境省では、平均的な食事をしていれば、1日15分(日向)〜30分(日陰)ほど日光にあたるだけで、必要なビタミンDは得られるとしています。シミやシワが気になる顔だけに日焼け止めクリームを塗り、手や腕などの一部には塗らないで日光にあてるといった工夫をしましょう。

3)栄養素を摂る

 骨を強く健康にするには、毎日の食事でカルシウムやビタミンDを含む食品を摂るのはもちろん、ビタミンK、マグネシウムにも注目してください。ビタミンKはカルシウムを骨に沈着させる働きがあり、納豆やブロッコリー、ほうれん草などに含まれています。マグネシウムは、骨の弾力を保つのに不可欠で、体内の6割にあたるマグネシウムが骨に含まれています。マグネシウムは、雑穀、ナッツ、海藻などで摂ることができます。

 骨は、刺激を与え、日光を浴び、骨の生成に欠かせない栄養を摂ることで、強さを保つことができます。スポーツジムに通う、栄養食品を摂るなどといった特別なことをしなくても、毎日続けられるちょっとしたことで骨の健康を守っていきましょう。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
 


       
    東海税理士会豊橋支部所属
    名南アライアンスパートナー
    MFクラウド公認メンバー
    freee 認定アドバイザー
    豊橋青色申告会 記帳指導担当

    
 対応業務一例:
  法人様向け業務一例
   月次監査 
   決算書・申告書作成
   納税予想、節税提案
   経営計画作成
   資金繰りシミュレーション
   組織再編

  個人様向け業務一例
   確定申告業務 
   決算書・申告書作成
   納税予想、節税提案
   経営計画作成
   資金繰りシミュレーション
   法人成り

   相続税・贈与税申告書作成
   相続対策(二次相続含む)
   財産診断
   相続シミュレーション
   不動産関連業務

  その他関連一例
   青色申告会 記帳指導担当
   確定申告無料相談


 
 対応業種:
  主な顧客の業種
   製造業 
   建設業
   運輸業
   卸小売業
   サービス業
    (芸能、美容院、飲食店など)
   農業
    (米、野菜、養豚など)
   不動産賃貸業    他
 対応地域:
   愛知県
        豊橋市・豊川市・
        新城市・田原市・
        岡崎市・蒲郡市・
        安城市・名古屋市
              他  全域対応
   静岡県
        湖西市・浜松市・
        磐田市・袋井市・
        静岡市・焼津市・
        牧之原市  他
   三重県
        桑名市・四日市市・
        鈴鹿市・亀山市・
        津市        他
  その他地域
    応相談 
           (※出張相談可)

      


ご相談予約
こちらより

24時間365日対応いたします。
お気軽にお問合わせ・ご予約下さい。 

メールマガジン
毎月20日に相続関連のメールマガジンを発行しています。

ご希望の方は下記をご参照のうえ、ご依頼ください。
メールマガジン希望

交通アクセス
『豊橋駅』よりタクシーで15分ほど
『下地駅』より徒歩で15分ほど

詳細はコチラ    

お問合せ
日比孝昭税理士事務所
〒440−0093
豊橋市横須賀町組替22番地
TEL:0532-52-6798
FAX:0532-52-6798
メールでのお問い合わせ