ちょっと一息〜健康コラム
ちょっと一息〜健康コラム
文書作成日:2023/04/05


 なんとなく体調が悪い、身体が重い、気持ちが沈むなど、原因がつかみにくい不調には、食べ物が影響していることがあります。そのため、海外ではグルテンフリー、カゼインフリー、カフェインフリー、シュガーフリーなどの特定のものを除去した食べ物も充実しています。今回は、乳製品に多く含まれるカゼインについて取り上げ、その影響について探ります。

 カゼインは、牛乳やチーズなどに含まれるリンタンパクの一種です。牛乳に含まれるタンパク質の80%がカゼインで占められ、これが牛乳アレルギーの原因とも考えられています。カゼインは耐熱性があり、加熱してもほとんど変化しないため、調理後もアレルギーの起こりやすさは変わりません。

 乳製品に含まれるカゼインを頻繁に摂っていると、未消化のまま腸内に送りこまれ、腸の炎症を招いてしまうことがあります。腸粘膜に負担がかかるとバリアが壊れ、腸に穴が開く「リーキーガット症候群」になりやすいとされています。この病気にかかると、頭痛、発熱、肌荒れ、不眠など、全身にさまざまな症状が出やすくなります。

 「リーキーガット症候群」の重症度を測るには、遅延型フードアレルギーの検査が有効だとされています。世界的なテニスプレーヤーのジョコビッチ選手が、グルテン(小麦に含まれる)の遅延型フードアレルギーであることがわかり、食事改善して成績を大きく伸ばしたことは有名な話です。牛乳やチーズなどの乳製品に含まれるカゼインも、遅延型フードアレルギーになりやすい食品のひとつ。遅延型フードアレルギーは、特定の食品を食べてから、半日から翌日に不調を感じます。症状が出るまでの時間が長く、症状も便秘、だるさ、めまい、腹痛など多岐に渡っているため、アレルギー食品が特定しにくいのです。

 カゼインを取り除くには、牛乳をはじめ、チーズ、ヨーグルト、バターなどの乳製品を摂らないことが基本となります。これだけでも、かなり効果は見込めますが、もっと厳密に行う場合は牛乳やバターを材料とするパンやお菓子などを控えてみましょう。牛乳の代替品としては、豆乳、アーモンドミルクなどを利用することもできます。なお、加工食品に表示されている「乳化剤」「乳酸菌」「乳酸カルシウム」などは、乳製品と勘違いしやすいものの、牛乳とは関係ありません。

 現在、思い当たるような不調がない場合は、無理に乳製品を除去する必要はありません。乳製品は美味しく栄養価の高い食品として、食事の質を上げてくれます。ただ、健康のために摂っている乳製品が、実は不調の原因になっている人もいます。原因不明の体調不良が続く場合は、試しに乳製品を除去し、様子をみてはいかがでしょうか。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
 


       
    東海税理士会豊橋支部所属
    名南アライアンスパートナー
    MFクラウド公認メンバー
    freee 認定アドバイザー
    豊橋青色申告会 記帳指導担当

    
 対応業務一例:
  法人様向け業務一例
   月次監査 
   決算書・申告書作成
   納税予想、節税提案
   経営計画作成
   資金繰りシミュレーション
   組織再編

  個人様向け業務一例
   確定申告業務 
   決算書・申告書作成
   納税予想、節税提案
   経営計画作成
   資金繰りシミュレーション
   法人成り

   相続税・贈与税申告書作成
   相続対策(二次相続含む)
   財産診断
   相続シミュレーション
   不動産関連業務

  その他関連一例
   青色申告会 記帳指導担当
   確定申告無料相談


 
 対応業種:
  主な顧客の業種
   製造業 
   建設業
   運輸業
   卸小売業
   サービス業
    (芸能、美容院、飲食店など)
   農業
    (米、野菜、養豚など)
   不動産賃貸業    他
 対応地域:
   愛知県
        豊橋市・豊川市・
        新城市・田原市・
        岡崎市・蒲郡市・
        安城市・名古屋市
              他  全域対応
   静岡県
        湖西市・浜松市・
        磐田市・袋井市・
        静岡市・焼津市・
        牧之原市  他
   三重県
        桑名市・四日市市・
        鈴鹿市・亀山市・
        津市        他
  その他地域
    応相談 
           (※出張相談可)

      


ご相談予約
こちらより

24時間365日対応いたします。
お気軽にお問合わせ・ご予約下さい。 

メールマガジン
毎月20日に相続関連のメールマガジンを発行しています。

ご希望の方は下記をご参照のうえ、ご依頼ください。
メールマガジン希望

交通アクセス
『豊橋駅』よりタクシーで15分ほど
『下地駅』より徒歩で15分ほど

詳細はコチラ    

お問合せ
日比孝昭税理士事務所
〒440−0093
豊橋市横須賀町組替22番地
TEL:0532-52-6798
FAX:0532-52-6798
メールでのお問い合わせ