ちょっと一息〜健康コラム
ちょっと一息〜健康コラム
文書作成日:2022/08/05


 人は「ここが痛い」「調子が悪い」となって病院に行くのが当たり前になっています。ですが、その段階では病気の治療であり、基本的には対症療法となります。大切なのは、どうしてその病気や症状を発症したのか、ということ。今回は、病気の原因にフォーカスし、事前に防ぐ「予防医療」についてまとめました。

 高齢化社会を迎えた日本では、健康寿命を延ばし、QOL(生活の質)を高めるための医療を「予防医療」としています。予防医療には、次の3つのステップがあります。

STEP1)一次予防で発病を防止
一次予防とは、バランスの良い食生活や運動を取り入れ、健康な状態を保つこと。予防策を実践することで、生活習慣病や肥満等を防ぐようにします。必要に応じて、予防接種をして病気を回避することも一次予防にあたります。
STEP2)二次予防で事前に検査
二次予防では、がん、高血圧、糖尿病などの病気やそのリスクを把握するため、定期健診や人間ドックに通い、早期発見、早期治療を心がけましょう。年に何回かは歯科で虫歯チェックや歯石とりなどをすることも、予防医療につながります。
STEP3)三次予防で機能を回復
三次予防では、治療過程において専門的な治療で病気の進行や症状を抑えます。リハビリや療養などによって、体力の回復や再発防止を促し、QOLを守ります。できれば、三次予防の前段階である、一次予防、二次予防で発病しないのが理想です。

 健康寿命を延ばすには、予防医療の中でも「一次予防」がもっとも重要であり、病気になりにくい生活を送ることが基本です。

 国立がん研究センターの報告によると、5つの健康習慣「禁煙、節酒、減塩、運動、適正体重の維持」を実践している数が多い人ほど、病気になる確率も下がることがわかっています。平均すると、健康習慣を1つ実践するごとに男性で14%、女性で9%、病気の発症が低下するとされています。

 予防医療は、重要でありながら小さな努力の積み重ねであるため、なかなか続かないという人も多いもの。そこで、おすすめしたい方法が健康の数値化です。

 体重や運動時間、歩数などを記録することで「これからも続けていこう」と、気持ちも前向きになり、良い習慣が身につくはずです。

 一方、日頃からかかりつけ医をつくっておくことも、不調を抱えた時や検診の時などにいろいろ相談することができ、予防医療の助けとなります。

 健康情報は時代によって変化するものなので、本やインターネットなどで新しい情報を得ることも大切です。日頃から予防医療を意識し、健康な毎日を守りましょう。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
 


       
    東海税理士会豊橋支部所属
    名南アライアンスパートナー
    MFクラウド公認メンバー
    freee 認定アドバイザー
    豊橋青色申告会 記帳指導担当

    
 対応業務一例:
  法人様向け業務一例
   月次監査 
   決算書・申告書作成
   納税予想、節税提案
   経営計画作成
   資金繰りシミュレーション
   組織再編

  個人様向け業務一例
   確定申告業務 
   決算書・申告書作成
   納税予想、節税提案
   経営計画作成
   資金繰りシミュレーション
   法人成り

   相続税・贈与税申告書作成
   相続対策(二次相続含む)
   財産診断
   相続シミュレーション
   不動産関連業務

  その他関連一例
   青色申告会 記帳指導担当
   確定申告無料相談


 
 対応業種:
  主な顧客の業種
   製造業 
   建設業
   運輸業
   卸小売業
   サービス業
    (芸能、美容院、飲食店など)
   農業
    (米、野菜、養豚など)
   不動産賃貸業    他
 対応地域:
   愛知県
        豊橋市・豊川市・
        新城市・田原市・
        岡崎市・蒲郡市・
        安城市・名古屋市
              他  全域対応
   静岡県
        湖西市・浜松市・
        磐田市・袋井市・
        静岡市・焼津市・
        牧之原市  他
   三重県
        桑名市・四日市市・
        鈴鹿市・亀山市・
        津市        他
  その他地域
    応相談 
           (※出張相談可)

      


ご相談予約
こちらより

24時間365日対応いたします。
お気軽にお問合わせ・ご予約下さい。 

メールマガジン
毎月20日に相続関連のメールマガジンを発行しています。

ご希望の方は下記をご参照のうえ、ご依頼ください。
メールマガジン希望

交通アクセス
『豊橋駅』よりタクシーで15分ほど
『下地駅』より徒歩で15分ほど

詳細はコチラ    

お問合せ
日比孝昭税理士事務所
〒440−0093
豊橋市横須賀町組替22番地
TEL:0532-52-6798
FAX:0532-52-6798
メールでのお問い合わせ